
はじめまして🐰
「看護師のお金の教室」を運営している、現役看護師のウサギです。
このブログでは、看護師として長く安心して働き続けるために、お金の知識を学び、将来の選択肢を広げることをテーマに発信しています。
💡 看護師になるまでの道のり
私は看護師になってから約15年になります。現在は療養病棟で勤務しています。
看護師になる前は資格もなく、病院で看護補助者として、また施設で介護士として働いていました。
働きながらお金を貯め、その後に学校へ通い、看護師の資格を取得しました。
貯めたお金はすべて学費と生活費に消え、採用された時に手元に残っていたのはわずか数万円。
必死で貯めたお金が一瞬でなくなってしまいましたが、
「お金があれば勉強ができ、将来の選択肢が広がる」
「自分の可能性を諦めなくて良い。いろいろなことに挑戦していける」
——この経験が、私がお金のことを真剣に考えるようになったきっかけです。
💭 投資との出会いと学びの始まり
看護師として働き始めてからも、激務や人間関係に悩むことが多く、
「この先もこの環境で働き続けられるのだろうか…」と不安になることがありました。
そんなとき、「お金の知識を身につければ、自分の選択肢を増やせるかもしれない」と思うようになりました。
最初は投資に対して「怖い」「ギャンブルのよう」「素人は損をする」といったイメージがあり、なかなか踏み出せませんでした。
しかし、「何もしないまま後悔するより、挑戦して学びたい」と決意し、
知識ゼロの状態からお金や投資の勉強を始めました。
今では、インデックス投資を中心に長期的な資産形成を続けています。
🏥 看護師として感じる将来への不安
看護師を取り巻く環境は年々厳しくなっています。
少子高齢化による人手不足、職員の高齢化、年々増加する社会保障費…。
さらに物価高や金利上昇、赤字経営の病院の増加など、将来に不安を感じるニュースも多いです。
「年金はいくらもらえるのか」「退職金は出るのか」「定年後も働けるのか」
そんな不安を抱えている看護師は、きっと私だけではないと思います。
だからこそ、このブログを通して、私自身の学びや経験を共有し、
少しでも明るい未来を描けるきっかけを届けたいと考えています。
📚 看護師にこそ“お金の勉強”が必要だと思う理由
実際、私の周りでもお金や投資に詳しい看護師は多くありません。
金融教育が高校で始まったのは2024年からなので、それ以前に社会に出た世代は、
自分で学ばなければならないのが現状です。
ですが、看護師は日々の業務が忙しく、
自己学習や研修など、仕事に関する勉強も欠かせません。
お金の勉強をする時間を確保するのは本当に大変です。
だからこそ、このブログでは気軽に一緒に学べるような内容を発信していきたいと思っています。
🎓 最後に
私自身も、さらに理解を深めていくために、
今後は FP(ファイナンシャルプランナー)や簿記の資格取得にも挑戦していく予定です。
このブログが、同じように将来に不安を抱える看護師の方にとって、
少しでも役立つ場所になれば嬉しいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
📩 運営者:ウサギ(現役看護師)
💬 「看護師として長く安心して働き続けるために、お金の知識を学び、将来の選択肢を広げる」
をテーマに発信しています。