看護師の将来への不安と働き方の選択肢

はじめまして。
このブログ「看護師のお金の教室」を運営しているウサギです。
私は現役の看護師として15年近く働いてきました。
看護師の仕事は本当に大変ですよね。
人手不足や夜勤、体力の低下…。
「このまま同じ働き方を続けられるのだろうか?」
「将来の生活やお金は大丈夫なのか?」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
看護師を取り巻く現実
物価高や金利上昇、病院経営の厳しさもあり、看護師の給料はなかなか上がりにくい状況です。
働き方を変えれば、収入減少のリスクも避けられません。
夜勤を外れれば手当が減り、パート勤務になればボーナスや退職金、年金にも影響が出ます。
「自分の状態に合わせて働きたい」
「でも収入が減るのは不安」
そのジレンマを感じているのは、きっと私だけではないはずです。
私が資産運用を始めた理由
私自身も将来への不安から、数年前にお金の勉強を独学で始めました。
最初はインフレや円安すら分からない状態でしたが、学んでいく中で資産運用に挑戦。
5年前からNISAを活用して、投資信託や個別株での運用を続けています。
家計管理をしながらコツコツ投資を続け、現在は一定の成果を得られるまでになりました。
(もちろん住宅ローンも残っており、まだまだ道半ばです!)
投資では失敗したこともたくさんあります。
だからこそ、私の経験が「これからお金の勉強を始めたい」と思っている方の助けになるのでは、と考えています。
このブログでお伝えしたいこと
私は今後、FP(ファイナンシャル・プランナー)や簿記にも挑戦し、さらに知識を深めていきたいと思っています。
忙しい毎日の中で、勉強する時間をなかなか取れない方も多いはず。
そんな方に向けて、私が学んだことを整理して発信し、少しでも役立てていただければ嬉しいです。
このブログでは、
- 看護師の働き方とお金の関係
- 家計管理のコツ
- 資産運用(NISA・投資信託など)の基礎
- 転職や働き方の選択肢
について、わかりやすく解説していきます。
最後に
お金の知識を身につければ、
- 自分に合った働き方を選びやすくなる
- 将来に対する不安を少しずつ和らげられる
- 看護師として長く続けるための選択肢を増やせる
そう私は考えています。
1人で抱え込むのではなく、一緒に学んでいきましょう。
そして、明るい明日を目指して歩んでいければと思います。