投資の勉強ってどうやったら良いんだろう?
ネットで調べても専門用語ばかりで分かりづらいし、結局何に投資をして良いのかも分からない…。
私が投資を始めようと決意してからも、同じように悩んでいました。
今回は、そんな疑問を解決してくれた 「投資の怖さを変えてくれた1冊」 を紹介します。
人生で初めての投資本
さっそく紹介します。
横山光昭さんの著書 『貯金感覚でできる3000円投資生活DELUXE』 です。
私はこの本と出会ったことで「インデックス投資」を知り、怖いと思っていた投資に一歩踏み出すことができました。
どのような本か、簡単に紹介したいと思います。
看護師って、せっかちな人が多いですよね。
- 難しそうな本は面倒くさい
- 結局、結論は何?
そんな投資初心者の看護師にこそ、おすすめの1冊です。
タイトルが秀逸!
まず、この 「貯金感覚でできる3000円投資生活」 というタイトルに惹かれました。

投資ってお金が必要そう、怖い…。
そんな私のイメージを、完全に壊してくれたのがこのタイトルです。
3000円から始められるという言葉に、まず興味を持ちました。
投資と貯金は全く別のものだと思っていましたが、
「貯金感覚で投資できる」という発想が、とても新鮮でした。
実際、私が利用しているSBI証券では、投資信託は 100円から 購入できます。
3000円という金額は、超初心者にとって 多すぎず少なすぎない、ちょうど良いスタート金額 ですね。
投資初心者に最適な内容
この本は、投資初心者向けに書かれていてとても読みやすいです。
当時の私は専門用語が分からず、投資本を立ち読みしても「なんだか難しそう」と思って購入できませんでした。
しかし、この本は 立ち読みでもスラスラ読めて、続きが気になってしまい、そのまま購入。
家でじっくり読んで、「これなら私にもできるかも」と思えた最初の本でした。
知識がない人向けに丁寧に書かれているため、読んでいてストレスがありません。
インデックス投資が分かる!
この本では「インデックス投資」について、実際の銘柄を例にわかりやすく説明してくれます。
どの銘柄を買えば良いのか、そしてそれをなぜおすすめできるのかまでしっかり書かれています。
少額から始めて、投資に慣れていくことの大切さを教えてくれます。
「お金と一緒に、自分も投資家として成長していく」
そんなメッセージが印象的でした。
当時の私に、ぴったりの内容でした。
しかし、不十分な部分も…
もちろん、完璧ではありません。
インデックス投資の始め方については丁寧ですが、出口戦略(売るタイミング) についての説明は少し物足りない印象です。
また、この本では「源泉徴収なしの特定口座」をすすめていますが、私は 源泉徴収ありの特定口座 の方が初心者には安心だと考えています。
このあたりは、私のブログでも今後詳しく記事にしていきたいと思います。
まとめ
- 投資は貯金感覚で、3000円からでも始められる
- ストレスなく読めて、投資初心者に最適
- この1冊で「インデックス投資」の基礎がわかる
- ただし、出口戦略の説明は少なめ
おわりに
インデックス投資は「できるだけ早く始める」のが大切。
でも、いざ資産が増えてくると「いつ売ればいいの?」という悩みも出てきますよね。
私も最初は「まとめて売ればいいのかな」と思っていました。
今後はそのような 出口戦略 についても、看護師さん向けにわかりやすく記事にしていきます。
忙しい看護師でもスキマ時間に読める、投資初心者に優しい本。
『3000円投資生活』は、最初の一歩にぴったりの1冊です。

コメント