お金の話って、あまり人にできないですよね。
でも、貯金だけだと将来が心配。
「投資に興味はあるけど、何から始めたら良いか分からない…」
「そもそも忙しくて勉強する時間なんてない…」
看護師って、ほんとに時間がない職業です。
でも、大丈夫です。この記事を読んでもらえれば、
**“忙しい看護師でもできる資産運用の方法”**が分かります。
📚 この記事と一緒に読まれている人気記事
結論:インデックス投資をしよう!
結論から言います。
看護師にお勧めの投資方法は「インデックス投資」です。
ネットの証券口座を開設して、優良な投資信託を買いましょう。
その中でも、株価指数(インデックス)に連動する商品がインデックスファンドです。
インデックスファンドに投資する方法を
「インデックス投資」または「パッシブ投資」と呼びます。
株価指数とは、日本では日経平均株価やTOPIX、米国ではNYダウなどの事を言います。
私もこの投資で資産を増やしています。
なぜこの投資が忙しい看護師にぴったりなのか、その理由を見ていきましょう。
インデックス投資が良い理由①
全世界株式ファンドなら、世界経済全体に投資できる。
個別株式投資では、「どの会社が上がるのか・下がるのか」を予想するのが難しいですよね。
でも全世界株式ファンドなら、地球丸ごとを買うような感覚で投資できます。
複数の地域・会社に分散して投資できるため、リスクを抑えつつ世界経済の成長に乗ることができます。
世界経済は長期的に見れば右肩上がり。
忙しい看護師こそ、「世界の成長に乗る仕組み」を持つことが大切です。
インデックス投資が良い理由②
元本割れしにくく、複利の力を味方につけられる!
15年以上の長期投資では、過去のデータ上、元本割れしにくいという結果が出ています。
時間をかけて複利の力を活かすことで、雪だるま式に資産が増えていく可能性があります。
私も最初の1年は不安でしたが、3年目には「放っておくだけで増えてる!」という実感が湧きました。
まさに、**“お金に働いてもらう”**仕組みです。
インデックス投資が良い理由③
買うタイミングを気にしなくていい!
積立設定を行えば、短期的な値動きに振り回されることなく、淡々と続けられます。
「高いときに買っちゃったかな…?」なんて心配は不要。
世界経済が右肩上がりなら、早く始めてコツコツ積み立てる方が有利です。
結論:設定さえしてしまえば、ほったらかしで大丈夫!
インデックス投資が良い理由④
プロでもインデックス投資に勝てない!
長期的に見ると、プロが運用するアクティブファンド(市場平均を上回ることを目指すファンド)の
8割以上がインデックス投資の成績に負けています。
つまり、「プロでも難しいことを私たちが真似する必要はない」ということ。
看護師の仕事に集中しながら、最もシンプルで成果が出やすい投資を選びましょう。
インデックス投資が良い理由⑤
長期・分散・積立は、投資の王道!
投資の神様・ウォーレン・バフェットもインデックス投資を推奨しています。
彼は100万ドルの賭けで、インデックスファンドがヘッジファンドに勝つと予想し、
実際に圧勝しました。
つまり「地味だけど最強」な投資法なんです。
NISA口座を活用しよう!
インデックスファンドはNISA口座で購入できます。
NISA口座を使えば、運用益(利益)にかかる税金が非課税になります。
これは本当に大きいメリット。
普通なら利益に約20%の税金がかかりますが、NISAならそのまま全額資産に残せます!
👉 新NISAとは?看護師にお勧めのインデックス投資と相性抜群!
まとめ|看護師にお勧めの投資方法は「長期・分散・積立」
- 投資初心者でもOK
- 一度設定すればほったらかしでOK
- 忙しい看護師でもコツコツ続けられる
これが、看護師に最も向いている投資法=インデックス投資です。
まずは無料で証券口座を開設して、一歩を踏み出しましょう。
🔗 口座開設はこちら(PR)
※本記事には広告リンクが含まれます。商品の選定・紹介は筆者の実体験に基づいて行っています。


コメント